子宮がん検診
子宮がんの健診を受けて、明るい毎日を
子宮がん検診を受ける事により、一般的な婦人科の病気についても早期発見する機会となります。
病気が見つかった場合、保険での追加診療も同時に受けることができますので、
1年〜2年に1回は子宮がん検診を受けるよう心がけましょう。
Cervical cancer
子宮頸がんとは

がんは早期発見で治療できます
子宮頸がんは主にヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが、性行為により子宮頸部に感染して生じるがんです。子宮頸部(子宮の出口の部分)にでき、不正出血やおりものの増加、月経期間が長引くなどの症状がありますが、初期では自覚症状がほとんどない病気です。近年、20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとされています。
がんになる前の段階(子宮頸部異形成)や上皮内がんという初期のがんであれば、子宮を温存する手術で根治でき、治療後に妊娠や出産することも可能となります。
検診推奨時期について
子宮頸がん検診で早期発見・早期治療することが大事ですので、出血などの症状がなくても性交渉の経験のある20~40代では子宮頸がん検診を1~2年ごと、受けることをおすすめします。
Cervical Cancer Screening
子宮頸がん検診について

検診の方法について
子宮頸がん検診とは子宮頸部細胞診のことで、子宮頸部をブラシでこすり細胞を採取し、検査を行います。
子宮頸部細胞診検査で異常が認められた場合には、「コルポスコピー検査および組織診」という精密検査を行います。コルポスコピー検査で、子宮頸部を拡大鏡で観察し、病変がありそうな部分の組織を取り確定診断をします。
組織診で、軽度異形成(CIN1)・中等度異形成(CIN2)は、HPVジェノタイプ判定を行った上で、3~6ヶ月ごとの定期検診で経過観察を行います。高度異形成(CIN3)・上皮内がん(CIS)・がんの場合には手術が必要となりますので、手術可能な連携施設にご紹介いたします。
注意事項
- いずれの検査も、生理中でない時に受けることが望ましいです。
- コルポスコピ―検査は事前予約制となっております。精査が必要な場合は電話にて検査日の予約を行います。
主な検査項目
検査項目 | 料金 |
---|---|
公費子宮がん検診 | 無料~1,500円 |
自費子宮がん検診 | 3,500円 |
自費婦人科超音波検査 | 2,000円 |
HPV(子宮頸がん原因ウイルス)検査 | 5,000円 |
※子宮がん検診や超音波検査は自覚症状がある場合は保険適用で検査が可能です。
子宮体がんについて
子宮体部(子宮上部の部分)にできるがんで、50〜60歳台に発症のピークがあります。症状として最もよくみられるのは不正出血です。
特に閉経後に不正出血がある場合は、早めに受診しましょう。子宮体がんの検査は、子宮の入り口から子宮内部に細い棒状の器具を挿入し細胞を採取する子宮内膜細胞診を行います。早期発見、早期治療が重要で、治療が必要な場合はがん治療が可能な連携施設に紹介いたします。
Cervical Cancer Vaccine
子宮頸がんワクチンについて

検診について
子宮頸がんはHPVワクチンで予防ができる疾患です。HPV感染のほとんどが性行為によるものであることから、子宮頸がん予防にはHPV感染前の接種が効果的といわれています。
小学校6年~高校1年相当の女の子は、HPVワクチンを公費で受けることができます。HPVワクチンの定期接種については、各自治体が配布する予診票が必要となります。
定期接種として公費で受けられるHPVワクチンは3種類あり、9価ワクチン(シルガード9)のほかに2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)があります。
シルガード®(9価ワクチン)は子宮頸がんの原因の80~90%を占める16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型のHPV感染を防ぐことができます。
サーバリックス®(2価ワクチン)・ガーダシル®(4価ワクチン)は子宮頸がんを起こしやすいHPV16型・18型の感染を防ぐことができます。
当院で取り扱っているワクチン
当院ではシルガード®とガーダシル®のワクチン接種が可能です。ご予約は当院の外来予約ページより注射の枠にて接種希望日にご予約の上ご来院いただき、予診票と母子健康手帳、保険証もしくはマイナ保険証を受付窓口へお出しください。
公費接種の対象外の方は自費でのワクチン接種が可能です。
ガーダシル4 | 19,000円(税込) |
---|---|
シルガード9 | 30,000円(税込) |
定期的に子宮頸がん検診を受けましょう
子宮頸がんは初期にはほとんど自覚症状がないため、定期的な検診によりがんになる前の段階やがんの初期に発見することが大切です。また、HPVワクチンにより子宮頸がんの多くを予防できますが、完全にHPV感染を防げるわけではなく、一度感染したHPVは排除することはできません。HPVワクチンを接種していても、20歳になり性交渉が一度でもあれば、子宮頸がん検診を定期的に受けるようにしましょう。クリニックの予約サイトからWeb予約をお願いします。