分娩について
Delivery
分娩について

当クリニックでは、自然分娩を基本とし、バースプランをもとに皆さんの希望に沿ったお産を目指すように心がけています。妊娠中から産後を通してお母さんとご家族の気持ちに寄り添いながら、安心して出産できるようスタッフ一同、丁寧にサポートいたします。
リラックスして分娩に臨めるようサポートします
「ソフロロジー式分娩法」の呼吸法を取り入れており、出産準備クラスや指導動画を通して呼吸法を身につけ、リラックスして分娩に臨めるようお手伝いをさせていただいております。
- 他の医療機関との連携システムを整えていますので、万が一の緊急時の対応も万全です。
- 助産師が多数在籍しており、新生児蘇生法を取得したスタッフがお産のサポートをします。
- 立ち会い分娩(産後2時間まで)、お産後1日目からのご面会が可能です。
- 安全な分娩管理のため月ごとの分娩件数に制限があります。当クリニックでご出産をご検討されている方は、現在の分娩予約状況をホームページのお知らせ欄やInstagramでご確認の上、早目に受診し分娩予約をお願いします。
Natural Childbirth
経腟分娩(自然分娩)

当クリニックでは、初めての妊娠の方でも安心して出産できるように呼吸法のアドバイスを行い、バースプランで出産に関する不安やご希望などを事前に伺わせていただき、それをもとに皆さんの希望に沿ったお産を目指すように心がけています。自然分娩を基本とし、医学的に必要時には陣痛促進剤の使用や吸引分娩、鉗子分娩、帝王切開等を行います。
喜びの瞬間を共に迎え、お母さんが自信をつけて退院の日を迎えられるようにスタッフ一同、精一杯サポートします。
Planned Birth
経腟分娩(計画分娩)

分娩する日を決め、入院後陣痛促進剤の使用や人工破膜にて陣痛を誘発し分娩を進めていきます。
計画分娩は平日の日中に行います。日程は妊婦健診の際に医師と相談の上決めていきます。
計画分娩をお勧めする場合
- 母体や胎児の状態によって早めに出産した方がいいと診断した場合(妊娠高血圧症候群、胎児発育停滞など)
- 予定日を1週間超過した場合
- 前回の分娩が急速に進行し、今回の分娩も早いことが予測される場合(墜落産予防のため)
- 自宅からクリニックの来院までに時間がかかる場合
上記の場合、医師から計画分娩をお勧めする場合があります。
また、経産婦さんのみ、ご本人の希望での計画分娩に対応をしております。
(上のお子さんを預ける、立会い分娩を確実にしたいなどご家族のご都合により、計画分娩を希望される場合など)
ご希望の方は妊婦健診の際に医師にご相談下さい。
*子宮口の熟化度合いや入院の部屋数の状況などにより、ご希望に添えない場合や日程変更が必要となる可能性があります。ご了承ください。
Caesarean Section
帝王切開

腹部と子宮をメスで切開し、赤ちゃんを取り出す出産方法です。
帝王切開には前もって予定日を決めて行う「予定帝王切開」と、経腟分娩の経過中に経腟分娩の継続が難しいと判断された場合に緊急で行われる「緊急帝王切開」があります。
「予定帝王切開」では逆子、前回帝王切開の方などを対象に妊娠38週頃に日程を調整し行います。
「緊急帝王切開」では分娩停止、遷延分娩、臍帯脱出、胎児機能不全、常位胎盤早期剝離、妊娠高血圧症候群、子宮内感染などの合併症が生じた場合に医師の判断により緊急で帝王切開が適応されます。
Homecoming Birth
里帰り出産

当クリニックで里帰り出産をご希望の方は、妊娠が確定した時点で直接お電話をしていただき、分娩予約をしてください。
特別な合併症がない限り、妊娠32~34週頃までに紹介状(検査データ)をもって受診して下さい。
他県での里帰り出産をご希望の方
里帰り先の医療機関にご確認いただき、帰省されるまでは当クリニックで健診をしていただけます。帰省の際に紹介状をお渡ししますので、お申し出下さい。
Infant checkup
乳児健診
2週間健診
赤ちゃんの体重を計測し、授乳量が足りているかどうかをみます。
また、湿疹やおへそのトラブル、目やになどの有無もチェックします。気になることがあればご相談下さい。 お母さんの体の不調がある場合には診察やお薬の処方もいたします。産婦健診の用紙に記入し、お持ちください。
1ヶ月健診
赤ちゃんの体重・身長・頭囲・胸囲の計測と診察を行います。
お母さんの尿検査・血圧測定・体重検査も行います。産婦健診の用紙に記入し、お持ちください。 問診をもとに育児についての不安や悩みがあればご相談ください。