055-222-9200

9:30~12:00/14:30~17:00
休診日:日祝

Web予約

クリニックのこと

Features

梶山クリニックでは、家庭的な温かい雰囲気の中で皆様に気軽に安心して受診していただき、 女性の一生を通して心も体も元気になれるよう、お手伝いをさせていただきたいと考えております。

安全で安心な医療のために、スタッフ一同日々努力しております。どうぞお気軽にご相談ください。

また、山梨大学医学部附属病院、山梨県立中央病院、市立甲府病院、国立病院機構甲府病院をはじめ県内の各病院とも連携をとっており、万全のフォロー体制をとっております。

01

安心して通える
ホームドクター

女性の一生を通して寄り添う診療を心がけております。

02

相談しやすい
女性医師

産婦人科専門医の女性医師が在籍しております。 女性ならではのお悩みもお気軽にご相談下さい。

03

助産師•看護師
による手厚いケア

医師と連携しながら外来からお産、産後まで手厚くフォローいたします。

04

全室個室で
快適なお産

当院は全室個室制になっておりゆっくりくつろいでいただけます。

05

24時間利用できる
WEB予約

待合室の待ち時間軽減のため、当院の外来は予約制となっており、WEBから初診再診のご予約ができます。

06

自動精算機で
スムーズなお会計

自動精算機を導入しておりますのでスムーズなお会計が可能です。

Consultation Hours

診療時間
9:30~12:30
14:30~17:00

△…土曜午後 14:30~17:00
※…祝日 訪問診療のみ
【休診日】日曜・祝日・木曜午後・土曜午後

Infomation

名称医療法人社団 浩明会 梶山クリニック
所在地〒400-0047 山梨県甲府市徳行1-3-20
院長梶山浩
ベッド数11床
TEL
FAX055-232-9654
駐車場クリニック正面駐車場:26台(身障者用1台、軽自動車用6台)
第二駐車場:8台
診療時間9:30~12:00、14:00~17:00
(受付時間午前:11:50まで・午後:16:50まで)
定休日日曜・祝日・木曜午後・土曜午後

設立の歴史

昭和36年(1961年)、院長の父・梶山謙二により「梶山産婦人科」が設立されました。

その後、現在の院長・梶山浩が平成13年(2001年)に建物を建て替え、名称を「梶山クリニック」と改名して現在に至っています。

Access

〒400-0047  山梨県甲府市徳行 1-3-20

Facility standards

当クリニックでは、厚生労働省の方針に基づき、施設基準に関する情報をホームページで公開することになりました。今後も医療の透明性確保と患者様本位のサービス充実に努めてまいります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

保険医療機関&個人情報保護の遵守

当クリニックは保険医療機関です。

(1)管理者の氏名:梶山 浩
(2)診療に従事する医師の氏名:梶山 浩、渡邊 佳那
(3)診療日及び診療時間:月・火・水・金曜(祝日除く) 9:30~12:30、14:30~17:00
             木曜・土曜 9:30~12:30

当クリニックでは個人情報保護に努めています。問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用いたしません。

医療情報取得加算

厚生労働省の方針に基づき導入されたオンライン資格確認システムにより、当院ではマイナンバーカードの保険証利用や問診票を通じて患者様の診療情報を安全に管理・活用し、より適切な医療サービスの提供に努めております。なお、マイナンバーカードを保険証として利用されるかどうかで診療報酬の計算が異なる場合がありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

一般名処方加算

当クリニックでは、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある場合、薬の名前ではなく有効成分の名前で処方することがあります。これを「一般名処方」といいます。一般名処方には以下のメリットがあります。

薬の選択肢が広がり、特定の薬が品切れの際も代替品をお渡しできます。
患者様のご希望や状況に応じて、適切な薬を選びやすくなります。

処方の際には、ご質問やご要望をお気軽にお申し出ください。

外来後発医薬品使用体制加算

当クリニックでは、皆様により良い医療を提供するために、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的に推進しています。
薬剤部門又は薬剤師が後発医薬品の品質、安全性、安定供給体制等の情報を収集・評価し、その結果を踏まえて後発医薬品の採用を決定する体制を整えています。

明細書発行体制等加算

当クリニックでは、医療の透明性向上と患者様への情報提供を目的に、診療報酬の算定項目、使用した薬剤名、実施した検査名などが記載された診療明細書を、領収証とともに無料で発行しています。明細書の発行を希望されない場合は受付にてお申し出ください。ご不明な点はお気軽にスタッフにお尋ねください。

長期収載品の処方等又は調剤に関する事項

現在、厚生労働省の方針により、長期収載品の選定療養制度が始まっています。
この制度は、安全性や効果が同等の後発医薬品(ジェネリック医薬品)が発売されているにも関わらず、患者様のご希望で先発医薬品(長期収載品)を処方・調剤した場合、その薬価差額の一部を選定療養費として患者様にご負担いただくものです。
ただし、以下の場合は選定療養の対象外となります。

  • 医師が医療上必要と判断した場合
  • 後発医薬品の供給が不安定で、処方・調剤が困難な場合

なお、この制度は新薬の開発を促進し、医療費の適正化を図ることを目的としています。
ご不明な点やご心配なことがございましたら、お気軽に医師または薬剤師にご相談ください。

有床診療所入院基本料1

当クリニックは、看護職員が15人以上勤務しており、「有床診療所入院基本料1」を算定している保険医療機関です。
夜間に緊急の診療が必要となった場合、次の医師が対応します。
医師:梶山浩、渡邊佳那

時間外対応加算1

当クリニックを継続的に受診されている患者様からの問い合わせに対し、当院の常勤または非常勤の医師、看護職員、事務職員等が24時間対応できる体制を整えています。やむを得ない事由により電話等による問い合わせに応じることができなかった場合でも、速やかに折り返しのご連絡をいたしますので、ご安心ください。
これらの対応者、緊急時の対応体制、連絡先等については、院内掲示、文書の配布、診察券への記載等でお知らせしていますので、ご確認ください。

地域連携分娩管理加算

昨年分娩数: 342 件
産婦人科医師数:2名
助産師数:4名

医療DX推進体制整備加算

当クリニックでは、電子カルテやオンライン請求システムなどの最新技術を導入し、医療サービスの質の向上に努めています。これにより、診療の効率化、正確な情報管理、そしてより良い医療の提供を目指しています。

ハイリスク妊産婦共同管理料(1)

ハイリスク妊娠管理又はハイリスク分娩管理を共同で行う保険医療機関

  • 山梨県立中央病院総合周産期母子医療センター産科:甲府市富士見1-1-1 055-253-7111
  • 山梨大学医学部附属病院産科:中央市下河東1110  055-273-1111

その他の施設基準届出一覧

  • 有床診療所一般病床初期加算
  • 有床診療所急性期患者支援病床初期加算
  • 一般不妊治療管理料
  • HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
  • 婦人科特定疾患治療管理料
  • 乳腺炎重症化予防・ケア指導料